Re:Read Logo

Re:Read の使い方

ルームの準備、寄稿の集約、ディスカッション、AI 生成から共有までのフローをまとめました。 ホストと参加者、それぞれの役割を確認して輪読会をスムーズに進めましょう。

ホストの進行ステップ

寄稿が揃ってからセッションを実施し、AI 生成と公開設定まで一気通貫で進めます。

1

ルームを作成

タイトルや読書範囲、募集する寄稿数を設定します。作成と同時にホストも参加者として登録されます。

2

参加者を招待

ルームURLや ID を共有して参加者を募集します。寄稿が揃うまではリマインド通知で進捗を促せます。

3

セッションを開始

ディスカッション画面で寄稿を順番に確認し、完了した寄稿をチェック。全員が進行状況を共有できます。

4

AI 生成をトリガー

すべての寄稿の議論が完了したら AI Notes を生成し、良かった点・改善点・総括をまとめます。

5

公開設定を整える

AI Notes と Podcast 音声の公開可否を切り替え、共有用の OGP 画像と音声を確認して配信しましょう。

参加者の流れ

寄稿が完了するとディスカッションに参加でき、進行状況をホストと共有しながらレビューを磨き上げます。

寄稿フォームに回答

ホストが設定したジャンルに合わせて、人物・出来事・テーマなどの項目を入力します。寄稿後は再編集も可能です。

セッションで議論に参加

チャットで感想を共有し、寄稿の進行状況をリアルタイムで確認します。関連する寄稿を開いて内容を振り返れます。

生成結果を楽しむ

AI が生成した AI Notes を読み、必要であれば再生成リクエストをホストに送ることもできます。

運営のヒント

寄稿は具体的に記録

読み取った内容や気づきを具体的に書き記しましょう。リアルな描写ほど AI Notes の精度が高まります。

ディスカッションで進行を共有

寄稿ごとの完了状況はホストが更新します。参加者はチャットで話題を補足し、メモとして残せます。

音声と OGP で共有体験を拡張

生成された AI Notes は自動で音声化され、SNS 共有用の画像も生成されます。公開後はリンク一つで再確認できます。

次の輪読会を始めましょう

ルームの準備が整ったら、寄稿を集めてディスカッションに進みましょう。AI 生成は何度でもやり直せます。